【プレスリリース】⼦供たちにオンラインで柿の収穫体験を!保育園でのバーチャル柿狩りイベントのクラウドファンディングを開始
デジタル農業体験を推進するQtas Japan合同会社(横浜市、代表:髙橋明久)は、社団法⼈ ⽇本⽀援助⾔⼠協会 幼保事業部 保育のみらい(横浜市、代表:松⼭由美⼦)と協⼒し、保育園でのバーチャル柿狩りを実現するためのクラウドファンディングを9⽉18⽇より開始します。
⼦供たちにオンラインで柿の収穫体験を!
実⾏者
Qtas Japan合同会社
⽬標⾦額
10万円
開始
2020年9⽉18⽇(⾦)
資⾦使途
保育のみらい提携保育園でのバーチャル柿狩りの実施に伴う、出張費、柿代、機材購⼊運搬費、協⼒者への謝礼
ZOOMを使って、農園と保育園をつなぎます。
農家の皆さんとの会話をしながら、旬の柿をみんなで収穫します。
すぐに保育園に送り、⼦どもたちとご家族に、柿を⾷べてもらいます。
また管理栄養⼠の加藤彩⼦さんがオリジナルの柿レシピを作ってくれるそうで腕まくりしています。
本プロジェクトにご賛同いただき、ご⽀援賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。
リターン(返礼品)のご紹介
皆様からのご⽀援に対して以下のリターン(返礼品)をご⽤意しております。
2500円コース
園児からのお礼の⼿紙と管理栄養⼠のオリジナル柿レシピ
5000円コース
園児からのお礼の⼿紙、管理栄養⼠のオリジナル柿レシピ、柿10個
プロジェクトの背景
「農家をもっと身近に」
当社はIT技術や企画の力を借りて、農業や地域の役に立つことをする会社です。
現在は4名のメンバーで活動しており、全員が農家の子供や地方出身者です。
「自分たちの親がわかることをやる」というのが活動の基準になっています。
そんな我々は、以前より農家さんと消費者の距離が開いていることを課題に思っていました。
「いただきます」と手を合わせることは日本のとても高潔な文化です。
命をいただくという生命への感謝であり、丹精込めて育ててくれた農家さんへの感謝でもあります。
コロナで外に出る機会が減り、農業体験が出来る機会も減り、その距離はますます開いています。
そんな折、長野の老舗ぶどう農家である岡木さんと知り合いになり、オンラインでぶどう狩りをする企画を立てました。
それが話題になり多くのメディアに取り上げていただきました。
掲載された新聞をご覧になった、保育のみらいの松山代表から以下のメッセージをいただいたのがプロジェクト立上げのきっかけです。
「コロナの影響で子どもたちの体験が減っている分、オンラインでの可能性が広がり、保育園もいつも同じ公園、いつも同じ園庭ばかりでなく、もっと視野をひろげて、やがては世界とつながることが可能になのではないかと思っています。」
我々の出来ることは小さいですが、遠く離れた農園と保育園をつないで、子どもたちに豊かな体験をさせてあげたいと思っています。
0コメント